東京のすみっこより愛をこめて。fummyです😊💡
グラデーションのデザインをつくるときに、どんな色にするか迷いませんか?
ブルー系の色にしようとか、オレンジ系にしようとか、だいたいの色が決まっているときもあれば、まったく決まっていなくて、一から考えたいときもありますよね。
また、イメージはすでにあって、「その色のカラーコードがほしい・・・」というときもあると思います。
この記事では、グラデーションの色を決めるときに役立つ便利なツールを、厳選して4つご紹介します。
SPONSORED LINK
グラデーションのイメージ(使いたい色など)が決まっているとき
「だいたいこんな色をつかいたい!」とイメージが決まっているときには、以下の2つがおすすめです。
Blend
個人的には一番つかっている気がします。
グラデーションの端と端、2つの色を入力するとその2つをブレンドしてグラデーションをつくってくれます。カラーピッカーから色を選択できるので、直感的につかえて良いです。
shade
こちらは、基準となる色(ベースカラー)を一つ入力して、色相、彩度、明度をいじっていきます。
Blendの方が個人的にはつかいやすいけれど、こちらは思わぬ色ができて楽しいので、これはこれでオススメです!
SPONSORED LINK
自分でグラデーションパターンを考えるのが面倒なとき
たまには「もう自分で考えたくない・・・」って思考停止しているときもありませんか。
わたしはあります!そんな時は、ツールに提案してもらっちゃいましょう!
WebGradients
180ものフリーのグラデーションパターンを紹介してくれるサイトです。
自分でつくると、無意識に好きな色で似たパターンのをつい作成しがちなので、眺めているととても参考になります。
uiGradients
画面の左右のカーソルキーをクリックしていくことで、次々にグラデーションパターンを提案してくれます。
実は以下の記事でつくったものは、まさに上記のスクリーンショットのグラデーションパターンを使っています。たまたま眺めてたらこれいいな〜と思ったので!
Illustratorでグラデーションをつかいたい場合は、上記の記事も役に立つと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おわりに
グラデーションの色を決めるときに、参考になるツールを4つご紹介しました。
これで美しいグラデーションのデザインを生み出していただければ幸いです!
それでは、今日も素敵な一日を!
fummy